こんにちは。むくです。
お子さんの幼稚園の合格発表までは、なんとなく落ち着かない日々が続きますよね。

合格発表後は一息ついて、ゆっくり家族旅行をする予定なんだ♬



家族旅行!?
ちょっと待った!
幼稚園の合格発表後は、入園手続きが意外と大変なのです。
幼稚園の面接の情報収集はしていても、合格発表後の入園手続きに関してはノーマークという方も多いのではないでしょうか。



私がそうでした。
入園手続きが大変なことを知らなかったため、合格発表後はとてもばたばたしました
そこで今日は、私の経験をとおして、幼稚園の合格発表後に控えている入園手続きと、事前にしておける対策を紹介したいと思います。
面接のことで頭がいっぱいのママ・パパのみなさん。
この記事を読んで、合格発表後の入園手続きについて、心づもりをしておいてくださいね。


合格発表後にやること



幼稚園の合格発表後にやることは、一言にまとめますと、
もろもろの入園手続きです
書類の作成や、銀行口座開設の手続きなどがあります(詳細は後述します)。
そして、当たり前ですが、提出期日があります。
息子が合格した幼稚園では、期日は以下のいずれかと定められていました。
- 11月12日までに幼稚園に持参
- 11月12日必着で幼稚園へ郵送



入園面接と合格発表が11/1 だったので、準備期間は12日間でした
入園手続きの期日は、平均的に、半月以内の幼稚園が多いようです。
ただし、幼稚園によって提出物、期日などは異なります
なぜ入園手続きが大変なのか?



一週間以上期間があるのだから、そんなに大変ではない気がするけれど・・・?



そう思うでしょう?
でもね、未就園の小さな子どもがいると大変なんだよ!
そうなのです。
幼稚園も、保護者に無理難題をつきつけているわけではなく、
入園手続きの書類作成を半日程度で済ませることも可能です。ただし、それは、子どもがいなければのお話です。
提出物の中には、必要事項を記入すれば完成するものもあれば、
銀行や役所などに足を運ばないと完成しない、少々厄介な書類があります。



未就園の小さな子どもを連れて、この厄介な書類作成のためにあちこち行くのは、大変ですよね
銀行の窓口は平日しかやっていませんし、荒天であれば子どもを連れての外出を控えざるをえません。
待つことが苦手なお子さんの場合、1日にまとめて数か所回るのは、難しいでしょう。
(我が息子は待つことが苦手なので、3日に分けて動きました)
そう考えると、入園手続きの書類提出の期日はとてもタイトなのです。



入園手続きがどうして大変なのか、わかったかな?



うん。納得!
入園手続きの具体的な提出物



ご参考までに、息子が合格した幼稚園の入園手続きで必要だった書類をリストアップします
- 住民票(役所で取得)
- 誓約書
- 身分証明書申込書(顔写真を貼付)
- 家庭調査票(家族全員が写っている写真を貼付)
- 生活調査票
- 教材申込書
- 園バス利用申込書
- 幼稚園無償化に関する給付認定申請書類
- 口座引落申込書(銀行の窓口での捺印が必要)
- 緊急時の園児引き渡し用カード(両親の顔写真貼付)



読んでるだけでくらくらしちゃう・・・
幼稚園によって違いはあるかと思いますが、多くの園が、比較的早い日程で入園手続きの提出期限をもうけているようです。
また、同じタイミングで手つけ金を支払うケースも多くあり、その場合はお金の準備も必要になってきます。
合格発表前から準備しておけること



合格発表前から入園手続きの準備をしておけたら、大変さもやわらぐのでは?



うーん・・・
入園手続きの詳細は合格してはじめてわかるから、合格発表前に準備するのは難しいかもしれないね・・・
合格発表前に、幼稚園に問い合わせるのは気が引けますよね。
そんなときには、在園児や卒園児のママに、聞いてみましょう。



ママ友か・・・
どんなことを聞いておいたらいいの?
- どれくらいのボリュームの提出物があるか?
- 提出期限まで、どれくらいの日数があるか?
- 口座引落先の銀行はどこか?
たったそれだけの情報でも、心づもりしておけると見通しや予定を立てやすくなりますよ。
指定の銀行に口座をもっていない場合、口座開設だけは済ませておくこともできます。



在園児や卒園児のママ友がいない場合にも、しておけることはある?



心配しなくて大丈夫。
在園児や卒園児のママ友がいなくても、事前にしておける入園手続きの準備があるよ
具体的には、このようなことです。
- どのようなスケジュールで入園手続きの準備するか、段取りを組んでおく
(銀行や役所などに足を運ぶための日を、最低でも2日間確保しておきましょう) - 子どもを誰かに預ける日を用意しておく
(預け先がある方のみ) - 合格発表直後には泊まりがけの予定を入れないでおく



たったこれだけでも、落ち着いて準備に臨めると思いますよ
おわりに
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
幼稚園の入園面接に臨むみなさま。
面接が終わってほっと一息つきたいところで、
もうひとつ、大仕事が残っていることを心づもりしておきましょう。
この記事が、これから幼稚園の入園面接を受ける方にとって、少しでもお役に立てばうれしく思います。



