メニュー
年月

幼稚園・プレ幼稚園の水筒|スケーターのステンレスボトルを3年間使用した感想

スケーターステンレスボトルの箱を正面から撮影した画像

こんにちは。むくです。

お子さんの幼稚園・プレ幼稚園入園を控えているみなさん。

どのような水筒を選んだらいいのか、悩みますよね。

我が家では、息子のプレ幼稚園入園にあたり、それまで使っていたストロータイプのステンレスボトルを卒業し、水筒を購入することにしました。

むく

悩みぬいて選んだのが
スケーターの超軽量ダイレクトステンレスボトル
です


悩んだ甲斐あって、365日使用するほど愛用し、もうすぐ使い始めてまる3年が経とうとしています。


そこで今日は、スケーターのステンレスボトルの購入の決め手となったポイントや、実際に使用してみた感想を紹介したいと思います。

お子さんの幼稚園やプレ幼稚園用の水筒選びでお悩みの方におすすめの記事です。

目次

仕様

むく

まずは、スケーター超軽量ダイレクトステンレスボトルの仕様を紹介します

  • 470ml
  • 300g
  • 6.8 × 23cm
  • 直のみタイプ(筒状の飲み口)
  • ステンレス製
  • ショルダーベルト、ネームプレートつき

スケーターの水筒に決めた理由

プレ幼稚園で、「直のみタイプの水筒」の指定があったため、必然的にコップは使わない直のみタイプを選ぶことになりました。

むく

プラスチック、ステンレスそれぞれメリット・デメリットがありますが、私は真夏は冷たいお茶やお水が飲めることを重視し、ステンレスタイプを選びました


そのほかに重視したポイントはこちらです。

  • 子供が自分で開閉、ロックできること 

  • 飲むときにこぼれにくいこと


プレや幼稚園では、子どもが自分で、水筒を開閉して、こぼさないように飲み物を飲まなければなりません。

飲み終わったら、自分で誤作動防止のためにロックをかけなければなりません。

むく

実際に息子がひとりで水筒を扱う場面を想像し、「これなら扱える!」と思えたのがスケーターのダイレクトステンレスボトルでした



スケーターダイレクトステンレスボトルには、この3拍子が揃っています。

開閉ボタンが大きめで押しやすい

ロックがかけやすい

飲み口が筒状になっているので、こぼれにくい

使ってみた感想

むく

それでは、実際に使ってみた様子と感想です


よかった点

飲み口が筒状になっているので、勢いよく飲んでもこぼれません

開閉、ロック操作がしやすいため、敢えて練習しなくてもお手本を見せると、息子ひとりでロック・ロック解除ができました

ロックをかけ忘れなければ、かばんの中で横向きにに倒れてしまってもセーフです。
(横向きにしないに越したことはありませんが)

容量はといいますと、

幼稚園児には470mlというサイズもちょうどよいようで、

満タンにお茶を入れると、夏は9割方消費して帰ってきます。

むく

ショルダーベルトについているネームプレートも重宝しています


毎日洗う水筒にネームシールをつけても、数日で劣化して記名が薄くなってきてしまいがち。

水筒本体ではなく、ショルダーベルトにネームプレートがついているのはありがたいです。



気になる点

夏場、満タンに飲み物を入れたときの水筒の重さは800g弱になります。

水筒のほかにも持ち物があるので、子どもにとってはずしっとくる重さになります。

むく

ステンレス製なので、重たくなってしまうことは否めません


私は、季節やその日の保育時間によって、入れる飲み物の量を少なめにすることで、荷物を少しでも軽くできるよう調整しています。



交換できる部品

子どもに扱われる水筒。

ぶつけたられたり落とされたりは日常茶飯事。部分的に交換が必要になるケースが出てくることもあります。


でも、ご安心ください。

スケーターの超軽量ダイレクトステンレスボトルは、本体以外のすべての部品がばら売りされています

ショルダーベルト、飲み口、パッキン

我が家でも劣化したり破損したりしたときに、必要な部品を購入しました。

むく

水筒をまるまる新調しなくていいのは、とてもありがたかったです


色も数種類あるので、好きな色にカスタマイズしてみてもいいですね。




3年使った時点での劣化具合

最後に、ご参考までに3年使った時点での劣化具合を紹介します。



本体の外側の劣化、激しいですね・・・。

恐竜の絵柄もはげはげ。

底もかなりぼこぼこになっています。


むく

こんな外見ではありますが、漏れることもなくしっかり水筒としての機能を果たしてくれています



かなり丈夫なつくりですね!







最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。

この記事がお子さんの水筒選びの参考になれば、うれしく思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次