メニュー
年月

幼稚園のお弁当箱選び|入園してからわかったポイント

こんにちは。むくです。

お子さんの幼稚園入園の準備をしているみなさん。

お弁当箱って種類が多すぎて、どれを選んだらいいのか悩みますよね。


私も悩みに悩んで準備しましたが、実際に幼稚園生活が始まってみて初めて選ぶのに必要なポイントがわかりました。


今日は、幼稚園のお弁当箱選びの際に重視すべきポイントと重視しなくてもいいポイントを、理由を含めて紹介したいと思います。

お弁当箱選びのポイントを整理したい方、買うからには失敗したくない方におすすめの記事です。


目次

重視した方がいいポイント

では、最初に重視した方がいいポイントを紹介します。

プラスチック製?アルミ製?

まずはお弁当箱の素材です。

ねこまる

お弁当箱の素材ってどんなものがあるの?

むく

プラスチック製とアルミ製が主流だよ


(まげわっぱやヒノキのお弁当箱などもありますが、ここでは触れません)


プラスチック、アルミを比較検討される方も多いと思いますが、一番の違いは保温性ではないでしょうか。


アルミ製は熱伝導率がいいので、あたたかい物はあたたかく、冷たいものは冷たく保ちやすいです。

その分、アルミ製のお弁当箱は気温が低い冬には、中身がとても冷たくなってしまいます

ねこまる

じゃあ、プラスチック製の方がいいってこと?

むく

ううん。
幼稚園に保温庫があるかどうか次第だよ


幼稚園にお弁当箱用の保温庫がある場合、アルミ製のお弁当箱の方がよくあたたまるので、アルミ製の方が適していると言えます。

反対に、保温庫がない場合はすごく冷えたお弁当を食べることになってしまうため、アルミ製は不向きだといえるでしょう。


我が家は、入園先の幼稚園にお弁当箱の保温庫がないことがわかったので、プラスチック製に絞って選びました

むく

寒い冬のお弁当を考慮し、素材選びはしっかりしてあげた方がいいと思います

ねこまる

保温庫の有無を確認すると選びやすいね



ふんわり盛れる蓋?フラットな蓋?

次に、蓋の形状です。

ねこまる

最近のお弁当箱って、蓋がふわっと盛り上がっているものが多いよね

むく

うん。おにぎりやおかずが蓋をしてもつぶれないようになってるんだよね



おにぎりやおかずがふわっときれいに詰められている画像を見ると、勢いでポチっとしたくなります。

でも、ちょっと待ってください!

この蓋にもメリット・デメリットがあるんです。

ねこまる

なになに?


この形状の蓋は、盛り上がった部分まで高さをもたせておかずをしっかりつめないとダメなんです。

むく

しっかりつめないと、お弁当を食べる頃にはお弁当箱の中身がぐちゃぐちゃになってしまうのです


子供はお弁当箱をまっすぐ平らに持ちませんよね。

横にしたり振り回したりしているうちに、浮いた蓋の空間でおかずが移動してしまうんです。

むく

かといって、しっかりつめるとお弁当の量が増えてしまい、食べきれない量になってしまうのです


蓋の盛り上がった部分は、意外と容量があります

大人にとっては少しの違いでも、幼稚園児にとっては食べきれるか食べきれないかの分かれ目になることも。

ねこまる

じゃあ、ふんわり盛れる蓋のお弁当箱は買わない方がいいの?


いえいえ、
ふんわりきれいにお弁当をつめてあげたい、と思われる方は、蓋の盛り上がった部分にもお弁当を入れることを想像してサイズ選びをしてあげればいいのです

ふんわり盛ることにはこだわらない方は、通常のフラットな蓋のお弁当箱を選んだ方が間違いないです。

むく

ちなみに我が家は、ふんわり盛れる蓋・フラットな蓋のお弁当箱を両方購入しましたが、フラットな蓋のお弁当箱の出番の方が圧倒的に多いです





幼稚園かばんに入るサイズか?

次に、盲点になりやすい重要なポイントを紹介します。

たとえ、お子さんの移動中に横向きになってしまったとしても、朝送り出す際にはかばんやリュックのマチ部分に平らに入れてあげたいですよね。

かばんやリュックのマチ部分が小さいと、お弁当箱を平置きできない可能性があります

よって、まずは、
お弁当箱をどこに入れて登園するか

を、必ず幼稚園に確認しておきましょう。


さらに、同じかばん(リュック)に他に入れるべきものも確認しておきましょう。

むく

例えばノート、折り畳み式マットなど・・・


厚みのあるものも入れる場合、お弁当箱を入れられるスペースがその分狭くなるので、
お弁当箱スペースとして確保できるのがどれくらいなのか、しっかり確認しておくことをおすすめします。

確認できたら、それに合わせてサイズ選びをしてあげましょう。

ねこまる

多少の余裕があった方が、お子さんもお弁当箱を取り出しやすいですよ



見落としがちなポイントですが、かなり重要です!

むく

私はこのポイントを見落としていたので、お弁当箱をかばんに入れるとかばんがいびつな形になってしまいます

重視しなくてもいいポイント

次に、重視しなくてもいいと感じたポイントを紹介します。

パッキンつき?パッキンなし?

パッキンつきか、パッキンなしかで悩まれる方も多いのではないでしょうか?

パッキンつきだと、汁けのあるおかずもこぼれにくいので安心ですよね。

むく

私も悩みましたが、息子がお弁当箱を振り回す場面が想像できたのでパッキンつきのお弁当箱も購入しました


でも、実際には、パッキンつきかなしか?で悩む必要はありませんでした。

パッキンはあってもいいですが、なくても問題ないです。

ねこまる

どうして?



実際に幼稚園児のお弁当を作ってみるとわかることですが、幼稚園児のお弁当に

汁気のあるものは、
まず、入れません!




幼稚園児のお弁当のおかずって、口まで運びやすく、ぽたぽた垂れたりせず、ぱくっと食べられるものを入れるケースが圧倒的に多いです。

むく

ミートボールや卵焼、ブロッコリーなどのおかずを持ってくる子が多いようです



リスクをおかして、わざわざ汁気のあるものを入れるママさんはごく稀だと思います(少数派のママさん、ごめんなさい)。


よって、このポイントはさほど重視しなくてもよかったな、と入園後に思いました。


(汁気のあるものを入れる予定のある方は、パッキンつきを選んでくださいね)




まとめ

本文の内容をリストにまとめてみました。

重視すべきポイント
重視しなくていいポイント
  • 素材
    プラスチック製かアルミ製か?
  • 蓋の形状
    ふんわり盛りかフラットか?
  • サイズ
    幼稚園かばんに入るサイズか?
  • パッキンの有無



入園前に幼稚園に確認しておくこと

  • 保温庫の有無
  • お弁当箱をどこに入れて登園するか
  • お弁当箱を入れるかばん(リュック)に他に入れるべきもの







いかがでしたでしょうか?

お子さんの幼稚園のお弁当箱選びで悩まれている方の参考になる内容がみつかればうれしく思います。

お子さんにとって使いやすいお弁当箱が見つかりますように。

最後までお読みくださいましてありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次