こんにちは。むくです。
突然ですが、みなさんはお嫁さん・お姑さんとの関係は良好ですか?
今現在、私と姑との関係は比較的良好です。
ですが、産後は姑のちょっとした発言・行動にもやもやすることが続きました。
今日は、産後、私をもやもやとさせた姑の言動を記事にしたいと思います。
お嫁さんの出産が間近で、そわそわが止まらないお姑さん。
昔と今とでは、家族のありかたも変わっています。
意図していない言動で、産後のデリケートなお嫁さんを怒らせてしまったり、傷つけてしまったりすることもがあるかもしれません。
出産後も良好な嫁姑関係を保つために、お姑さんにとって参考になる内容がきっとあると思います。
ぜひ、お読みください。

出産当日の姑からの衝撃の一言

姑に対するもやもや。
それは、出産当日から始まりました。
私は、まる3日間の陣痛を経て、男の子を出産しました。
出産の報告を受けて、姑はすぐに病院に向かって家を飛び出したそうです。
産後3時間くらい経ったときに、姑は息を切らしながら病室に入ってきました。
姑はもともと、気さくな性格。
お互いにほどよい距離を保ちながら、ときどき食事や買い物に行くような仲でした。
満身創痍ではあったものの、姑がすぐに駆けつけてくれたことを、私は素直にうれしく思いました。
ですが、その直後、
姑にかけられた言葉を聞いて、私の笑顔は凍りつきました。
姑の第一声。それが
「ありがとう。神経質な子にならないように育ててね!」
という言葉だったのです。



あれ?
今、なんて?
「ありがとう」は、孫の顔を見せてくれてありがとう、という意味だよね。
でも、「神経質な子に・・・」?????
一瞬、何を言われたのか理解できず、満身創痍の頭で考えました。
そして、
神経質な子に・・・ということは、私のこと、ずっと神経質な嫁だと思ってたの?
と思うと、寂しい気持ちになりました。
ですが、それ以上にもやもやしたのは、
出産直後の満身創痍の嫁に、それ、言うか~!?!?
ということでした。
もともと高圧的な姑だったら、覚悟できていたかもしれませんが、これまでの姑からは想像しがたいタイミングでの想像しがたい言葉でした。
そのときは、怒る気力もなかった私。
とりあえずやり過ごしまししたが、姑からの言葉はその後、私の頭の中をぐるぐるし、もやもやが消えませんでした。
(息子が小学生になった今でも、もやもやしています)
孫フィーバーでどんなに興奮していても、言葉には気をつけましょう。
日頃思っていることをうっかり口走らないように!
誰に似ている?には触れない
生まれてきた赤ちゃんは、夫にそっくりでした。
夫が面会にくると、名乗らなくても「あの赤ちゃんのパパね」と、助産師さんたちがわかるくらいに、そっくりだったのです。
悲しくなるくらいに、私に似たパーツはありませんでした。
息子とそっくりな顔をしている赤ちゃんの顔を見て、姑は有頂天になり、喜びを隠せない甲高い声で言いました。
「あらぁ~、むくちゃんにそっくりー!!そっくりだよ!!」
先ほどの「神経質な子に・・・」発言がなければ、嫁を気づかってくれる、姑の優しさだと受けとめられていたのかもしれません。
ですが、そのときの私にとって、姑のこの発言は、ただただ、しらじらしく感じられたのでした。
産後のお嫁さんのメンタルはデリケートです。
似ていると言われても、素直に喜べないケースもあります。
たとえ、お嫁さんに似ていても、「自分に似た赤ちゃん」に恐怖に感じる方も中にはいます。
誰に似ている、などについては触れない方が賢明でしょう
嫁の出産話も聞いてあげよう
面会に来た姑は、最初から最後まで興奮しっぱなし。
ひとりでしゃべり続け、赤ちゃんの写真をバシャバシャ撮り、そして、満足げに帰っていきました。
もやもやすることは言われたものの、私も出産直後で気持ちが高揚しています。
お産のことを話したくてたまりません。



姑にお産の話を聞いてもらいたいな
そう思って、出産のことを話そうとしますが、姑の耳にはまったく届いていない様子。
いえ、耳には届いているけれど、興味はない、が正しいのかもしれません。
「陣痛が・・・」と言いかけると、
「あぁ、そうかい・・・あらぁー!!!見た!?今、お口もごもごしたよ!」
と、容赦なく遮られます。
最後まで、私の話を聞くことなく、姑は帰っていきました。
初孫誕生で興奮しているのだから、仕方ない。と思う一方で、私は、自分が透明人間になったような気持ちになり、もやもやは一層広がるのでした。
産後の面会の際には、興味がなくても嫁の出産話を聞いてあげましょう
「完璧を目指さないで」は禁句
退院後は、赤ちゃんのお世話で睡眠不足の日々が続き、息子が1歳を迎えるまでは怒涛の日々でした。
この期間、お互いの家を行き来したり、ショッピングモールで会ったり、月1回ほどのペースで姑と会っていました。
そして、会うたびに姑に言われてもやもやすることがありました。
それは、
「完璧を目指さないで。手を抜くのよ」
という言葉です。
育児に関して、姑に大変さを訴えたことはほとんどありません。
それでも、会うたびに、姑は私に、同じセリフを念押しするのでした。



はい!できるかぎり手抜きしてますよ
実際、手抜きしていたので、私はそう答えます。
それでも、姑からは
「お惣菜を買って」や「赤ちゃんが寝てる間に一緒に寝て」など、お決まり文句が続くのでした。
私ががんばりすぎないように、気づかってくれていることは、もちろんわかっています。
ですが、私の心の中は、姑にその言葉を言われるたびにもやもやするのでした。
「完璧なんて目指していないし、手を抜けるところを工夫してやってるのに。これじゃあ、だめなの?」
このように、自分を否定されたような気持ちになってしまうのです。



ひがみっぽいですよね。
でも、これが産後の私の正直な気持ちでした
お嫁さんは、完璧は目指していません。
外からは見えなくても、掃除ができなくて家の中には埃がたまっているかもしれません。
とりこんだ洗濯物を畳む余裕がなくて、リビングの一角で山をなしているかもしれません。
よかれと思って言った「完璧を目指さないで」という言葉は、お嫁さんの心を傷つけてしまう可能性があります。
それよりも、「今は手を抜いてやってるんだね。それでいいんだよ」と認めてあげた方がお嫁さんの心は安らぐと思います。
お嫁さんに対して「完璧を目指さないで」は禁句です
まとめ
産後のお嫁さんにお姑さんが言ってはいけないこと、気をつけたいことをまとめたいと思います。
- 面会の際は、どんなに興奮していても、言葉には気をつけましょう。
特に、日頃思っていることをうっかり口走ってしまわないように! - 赤ちゃんが「誰に似ている」かについては触れないようにしましょう
- お嫁さんが話したがっている場合は、興味がなくても出産話を聞いてあげましょう
- 家事・育児に関して「完璧を目指さないで」という言葉は禁句です
孫の誕生がうれしくて、興奮してしまうお姑さんの気持ちはすてきだと思います。
ですが、産前産後はお嫁さんの心はとてもデリケート。
その時期に起きたことが発端で、大きな溝ができてしまう可能性もありますよ。
良好な嫁姑関係で、お孫さんの成長を見守れるといいですね。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。





